カーライフ百科事典
クルマ好きが発信する、カー情報サイト
車選び・売買

トヨタ ルーミー VS スズキ ソリオ!どっちがおすすめ?ファミリーカー選びの徹底比較

コンパクトハイトワゴン(通称:プチバン)市場で人気を二分するトヨタ「ルーミー」とスズキ「ソリオ」。

どちらも全長約3.7mの5ナンバーサイズで、広い室内とスライドドアを備え、子育て世代や街乗りユーザーを中心に支持を集めています。

ルーミーはトヨタの信頼性と取り回しの良さが魅力と言える一方、ソリオは燃費の良さと室内の広さが強みです。

本記事では両者の価格やスペック、燃費、デザイン、室内空間、安全装備を比較していきます。

ルーミーとソリオで悩まれている方は、ぜひ参考にしてもらえれば幸いです。

各車のグレードと価格

ルーミー

画像引用:トヨタ

ルーミーには全5グレードが設定されています。

このうち、「G-T」「カスタムG-T」はターボ付きとなっており、それ以外のグレードよりも力強い走りをするのが特徴です。ただし、4WDモデルは設定されていませんので、降雪地域にお住まいの方は注意しましょう。

グレード名駆動方式価格(円・税込)
カスタムG-T2WD2,257,200〜
カスタムG2WD・4WD2,294,600〜(4WD)
2,118,600〜(2WD)
G-T2WD2,065,800〜
G2WD・4WD2,115,300〜(4WD)
1,939,300〜(2WD)
X2WD・4WD1,918,400〜(4WD)
1,742,400〜(2WD)

ソリオ

画像引用:スズキ

ソリオには全4グレードが設定されています。

ソリオは全グレードともマイルドハイブリッド車となっています。また、一部グレードのオーディオレス仕様車を除き、全グレードとも4WD設定があるのが特徴です。

下記に、グレード毎の価格を示します。
※HYBRID MV・HYBRID MZの4WD車にはオーディオレス仕様車はありません

グレード名駆動方式価格(円・税込)
HYBRID MV
(バンディット)
2WD・4WD2,648,800〜(4WD)
2,523,400〜(2WD)
2,303,400〜(2WD・オーディオレス)
HYBRID MZ2WD・4WD2,593,800〜(4WD)
2,468,400〜(2WD)
2,248,400〜(2WD・オーディオレス)
HYBRID MX2WD・4WD2,396,900〜(4WD)
2,271,500〜(2WD)
2,176,900〜(4WD・オーディオレス)
2,051,500〜(2WD・オーディオレス)
HYBRID MG2WD・4WD2,277,000〜(4WD)
2,151,600〜(2WD)
2,051,500〜(4WD・オーディオレス)
1,926,100〜(2WD・オーディオレス)

基本スペック比較

まず、基本となる車両サイズやエンジンの馬力、駆動方式など性能に関する情報を比較していきます。

尚、車両情報については下記のページを引用しています。

引用:トヨタ ルーミー 主要諸元表ソリオ/ソリオ バンディット 主要装備・主要諸元

寸法・定員・取り回しに関する比較

車両サイズは全体的にソリオの方が若干大きめとなっています。ただし、幅に関してはルーミーの方が大きくなっています。

ルーミーソリオ
全長(mm)3,700〜3,7053,810
全幅(mm)1,6701,645
全高(mm)1,7351,745
室内長さ(mm)2,1802,500
室内幅(mm)1,4801,420
室内高さ(mm)1,3551,365
ホイールベース(mm)2,4902,480
最小回転半径(mm)4.6(基本)
4.7(カスタムG-T)
4.8
最低地上高(mm)130140
定員(名)55

エンジン・駆動性能・燃費に関するスペック

車体重量については両者ともほぼ同じです。

一方、パワー面についてはルーミーとソリオとでは大きく異なります。

特に、ルーミーのノンターボ(自然吸気)車は69馬力と、車体重量に対して非力感があるのは否めない印象です。

ルーミーソリオ
車体重量(kg)1,080〜1,1101,000〜1,070
エンジン最高出力(PS[kW]/rpm)69[51]/6,000
98[72]/6,000(ターボ車)
82[60]/5,700
エンジン最大トルク
(kgf・m[N・m]/rpm)
9.4[92]/4,400
14.3[140]/2,400〜4,000(ターボ車)
12.0[118]/4,400
排気量(L)0.9961.242
過給機自然吸気
ターボ(G-T・カスタムG-T)
自然吸気
モーター最高出力(PS[kW]/rpm)3.1[2.3]/1,100
モーター最大トルク
(kgf・m[N・m]/rpm)
6.1[60]/100

燃費・維持費に関する比較

燃費については2WD・4WD問わず、マイルドハイブリッドを採用しているソリオの方が優位です。

一方、自動車税についてはルーミーの方が、ソリオよりも年間4,500円お得です。

とは言えども、昨今の物価高もあり、ガソリン代は無視できる状況とは言えないでしょう。

そのため、年間での走行距離が長ければ長いほど、ソリオの方が維持費に関する面では優位と言えるでしょう。

ルーミーソリオ
燃費(km/L)
※WLTCモード
18.4(ノンターボ車)
16.8(ターボ車)
20.7(4WD)
22.0(2WD)
自動車税(円)25,00030,500

安全装備・快適装備に関する比較

安全装備や快適装備については全体的に、ソリオの方が若干上といった印象です。

特に、ソリオに関しては一部のグレードにて後席サーキュレーターが標準装備となっています。

後部座席を頻繁に使用する予定であれば、ソリオを選ぶ方が満足度が高いと言えるのではないでしょうか。

安全装備の比較

ルーミーソリオ
誤発進抑制機能
車線維持支援機能
(レーンキープアシスト)
×
車線逸脱警報機能
発進お知らせ機能
標識認識機能
ブラインドスポットモニター×⚪︎
電動パーキングブレーキ⚪︎⚪︎
アダプティブクルーズコントロール⚪︎
※グレードにより機能差あり
全方位モニター用カメラ⚪︎
◎:全グレードに標準装備 ⚪︎:一部グレードに標準装備 △:メーカーオプションにて装備可能 ×:設定なし

快適装備の比較

ルーミーソリオ
オートエアコン⚪︎
シートヒーター⚪︎
後席サーキュレーター×⚪︎
寒冷地仕様
◎:全グレードに標準装備 ⚪︎:一部グレードに標準装備 △:メーカーオプションにて装備可能 ×:設定なし

おすすめはどっち?

ルーミーがおすすめな人

ルーミーはソリオよりも車両価格が安く、税金面で有利であるのが特徴です。また、2WD車に限ってはターボモデルもあるため、「2WDで十分だが、少しでもパワーが欲しい」というような方であれば、G-T・カスタムG-Tも選択肢に入ってくるでしょう。

ルーミーがオススメな人
  • 車両価格を少しでも抑えたい人
  • 少しでも取り回しのよい車種を選びたい人
  • 2WDで十分と考えている人

ソリオがおすすめな人

ソリオはルーミーと比較して車両価格が高めです。しかし、燃費やパワーなど性能面において、ルーミーよりも優れているポイントが多いのが特徴です。

また、全グレードで4WDが選択できる上、最低地上高もルーミーより10mm高くです。更に、ソリオは全車寒冷地仕様となっていることから、積雪地域での使用にはソリオの方が優位と言えるでしょう。

ソリオがオススメな人
  • 燃費を重視する人
  • 少しでも室内空間の広さを重視する人
  • 後席サーキュレーターが必要と考える人
  • 4WDかつ馬力も欲しい人

まとめ:雪国ではソリオ・それ以外の地域ではお好みで

ルーミーとソリオの特徴を比較していきましたが、雪国での使用にはソリオの方が良いのではないかと考えています。

理由としては、4WD車同士であればソリオの方が馬力があることや、最低地上高が10mm(1cm)高いこと、全車寒冷地仕様になっていることなどが挙げられます。

一方、ルーミーはソリオよりも車両価格が安く、また、少しでもパワーが欲しければターボ車を選択するという方法もあります(2WDのみ)。

そのため、降雪量の少ない地域や4WDを必要としない地域であれば、お好みの車種を選んでいただければ良いのかなと考えられます。

いずれの場合でも、実車の見学および試乗にて判断していただけたらと思います。

ABOUT ME
R.Gray
車好きの20代です。趣味はドライブ、旅行、ゲームなど。MT車の運転や車、用品類のレビューなど、車に関する様々なことを発信していきます。