カーライフ百科事典
クルマ好きが発信する、カー情報サイト
お金・維持費 PR

【R50/R52/R53】初代BMWミニの維持費はどれくらい必要?維持費を抑える方法も紹介!

本記事には商品プロモーションを含みます

本記事は2001年〜2007年(R52は2004〜2009年)に販売された、初代BMWミニについての記事です。

発売から約20年経過した初代BMWミニですが、いまだに古さを感じさせないクルマです。

また、中古車価格も支払総額約23万円からと非常に安価(2025年4月2日時点)であり、その手頃さから購入を検討している方もいるかと思います。

一方、初代BMWミニの販売時期は3ドア(R50・R53)が2001〜2007年、コンバーチブル(R52)は2004〜2009年と、新しいモデルでも約16年前の登場となっています。

本記事ではR53ミニクーパーSを約9ヶ月維持している筆者が、初代BMWミニクーパーの維持費について解説していきます。

最低限必要な費用

初代BMWミニの維持費は車検の無い年で約18万円車検のある年だと約25万円は最低でも見ておいた方が良いでしょう

また、故障や不具合による整備費用も考慮すると、上記の金額+15〜20万円ほどあると安心です。

下記の表に、維持費の内訳を記載します。

項目金額(円)
自動車税45,400
任意保険料30,000(筆者の場合。等級や契約会社などによる)
ガソリン代65,000(R50)
85,000(R52・R53)
※年間5,000km走行を想定
メンテナンス費用35,000(オイルなど)
車検費用75,000〜400,000(整備内容による)
合計176,000〜(車検なし)
250,000〜(車検あり)

自動車税

初代BMWミニの自動車税は全モデル一律で45,400円1です。

初代BMWミニは全モデルとも1.6Lエンジンを搭載しています。また、最終モデルでも発売から13年以上経過していることから、新車登録13年以内の自動車よりも概ね15%割増の税金を支払う事になります。

長期間維持する場合、このように税金が重くのしかかってくることを考慮する必要があります。

任意保険料

任意保険は等級やオプション、契約会社などによって様々ですが、筆者の場合は7S等級で月1,700円(年間20,400円)です。

トータルすると、1年あたりの保険料は29,480円となります。

任意保険についてはダイレクト型保険を活用することで、費用を抑えることができます(筆者はSBI損保を利用しています)。

少しでも保険料を抑えたい!という方は、下記のボタンをクリックしてみてください(SBIホールディングスのページに移動します)。

車検費用

車検費用には主に「法定費用」「車検基本料金」「整備費用」の3点が含まれています。

詳細は後述しますが、初代BMWミニの車検費用は安くても7〜8万円高いと数十万円必要になるケースもあります

法定費用

法定費用には「登録・検査手数料(印紙代)」、「自動車重量税」、「自賠責保険料(強制保険)」が含まれています。

これらの費用はどこで車検を受けてもほぼ変わりません。

まず、登録・検査手数料(印紙代)について。指定工場で検査を実施した場合は1,800円、認証工場で実施した場合は2,200円となります2

POINT

指定工場は自前の工場で車検を通すことができますが、認証工場の場合は点検整備後、車検場にて車両を持ち込みのうえ、検査を実施する必要があります。

このため、指定工場と認証工場とでは印紙代に差が発生します。

次に自動車重量税について。

こちらはR50/R53は一律で37,800円(年間あたり18,900円)、R52は2007年以前のモデルは37,800円、それ以降のモデルは34,200円(年間あたり17,100円)必要になります。

POINT

自動車重量税は車体重量年式によって決まります。

初代BMWミニの車体重量は1,130〜1,310kg*のため、1.0〜1.5tクラスに分類されます。また、R50/R53は最終モデルでも発売から18年経過していることから、一律で37,800円となります。

一方、R52の場合は2008年・2009年のモデルに限り、34,200円となっています。

最後に、自賠責保険について。強制加入である自賠責保険は24ヶ月で17,650円、25ヶ月で18,160円3です。

トータルすると、法定費用は53,650〜58,160円となります。

車検基本料金

車検基本料金には「基本料金」、「事務手数料」などが含まれています。

こちらは店舗や地域などによって差がありますが、カー用品店であれば概ね2〜3万円が相場4,5と言えるでしょう。

整備費用

初代BMWミニの車検において、最も高額になる確率が高いのが整備費用です。

状態の良いものであればさほど費用がかかりません。しかし、製造から16年以上経過していることから、消耗品やゴム部品の劣化など、交換部品が多くなる可能性は十分に考えられます。

そのため、整備費用にはそれなりの費用が必要になると考えておいた方が良いでしょう

下記の動画も参考になると思いますので、ぜひ見てもらえればと思います。

ガソリン代

初代BMWミニは全モデルともハイオクガソリンが指定されています。また、燃費についてはカタログ値で11.2〜15.4km/L6となっています。

2025年4月現在、全国のハイオクガソリンは平均192.6円/L7となっており、空の状態から満タン(50L入れたと仮定)にすると9,630円かかります。

また、年間走行距離を5,000kmと仮定すると、R50では65,000円程度R52・R53では85,000円程度になります。

近年のコンパクトカーと比較すると、燃費はお世辞にもよいとは言えないです。

メンテナンス費用(オイル・洗車など)

初代BMWミニクーパーのエンジンオイルは全モデルとも0W-408という、高性能なオイルが指定されています。

そのため、一般的な国産車と比較するとオイル交換費用は高めになります。

筆者も過去にMINI専門店にてオイル交換(フィルター交換含む)をしてもらいましたが、フィルター代込みで16,000円ほど掛かりました(銘柄:MOTUL 5W-40)。

その他、ミニは外車であるため、そもそも整備をしていない店舗もあるため注意が必要です。

状況に応じて発生する費用

駐車場代

自宅に駐車場がある場合は不要ですが、集合住宅にお住まいの方や、月極駐車場の契約が必要な方は駐車場代が別途必要になります。

地方であれば月5,000〜6,000円程度が相場ですが、東京や大阪など大都市では2万円以上することも珍しくありません。

修理費用

車検の整備費用と内容が重複しますが、初代BMWミニは製造から16年以上経過しています。

そのため、長期間維持する場合、故障や不具合などのトラブルはほぼ避けられないと言っても過言ではないでしょう。

どの車にも言えることですが、「整備費用はどこまでかけられるか?」「所有する期間はどのくらいか?」辺りも踏まえて車選びをするのがベターと思われます。

少しでも維持費を安くするために

なるべく状態の良い個体を選ぶ

最も重要なのが、なるべく状態の良い個体を選ぶことです。

初代BMWミニは製造からかなりの年月が経過しているため、管理状態や使用状態によってクルマの状態にかなりの差があります。

程度の悪い個体を選んでしまうと乗り出し価格は安くても、後々多額の整備費用が発生してしまう可能性も十分考えられます。

特に気を付けたいのがR50・R52のCVT車です。

故障頻度としてはそう多くはないそうですが、万一故障してしまった場合はCVT載せ替えが必要になり、約70万円も必要になるという情報もあります。

そうならないようにするためにも、現車確認はできる限り行いましょう。

また、専門店で購入するのも安心かと思います。

ネット保険を活用する

筆者も利用していますが、やはりネット保険は料金を抑えるのにおすすめです(筆者はSBI損保を利用しています)

ネット保険は店舗の運営費やスタッフの人件費、事務費用などを低く抑えられることから低価格な保険料を実現できるのだそうです。

また、ネット環境さえあれば24時間いつでも契約できることや、見積もりが短時間で出来上がるのも特徴と言えるでしょう。

少しでも保険料を抑えたい!という方は、下記のボタンをクリックしてみてください(SBIホールディングスのページに移動します)。

ガソリンは会員制度やクーポンを活用する

初代BMWミニは燃費がよくない事に加え、ハイオクガソリンを指定されています。そのため、ガソリン代を抑えることも重要です。

筆者の場合は出光DrivePayとクーポンを併用していますが、地域や住まいによって利用しやすい店舗が異なりますので、自分に合った店舗を探すと良いでしょう。

gogo.gsを利用するのもおすすめです(スマホアプリは2025年4月3日現在、ダウンロードできないようです)。

車検時には複数社見積もりを取る

車検費用も店舗によって差が出てきます。ただし、カー用品店で受けるのか、ディーラーで受けるのかなどによって品質・技術力に差が出る可能性は大いに考えられます。

筆者のR53はオーナーになってから一度も車検を受けてませんが、個人的な意見としては長く乗るなら専門店、少しでも安く抑えるならカー用品店で実施するのが良いのではないかと考えています。

いずれにせよ、複数店舗で見積もりを取り比較するのがベターです。

まとめ

初代BMWミニの維持費は車検のない年で176,000円、車検のある年だと250,000円最低でも見ておいた方が良いです。

また、自宅に駐車場がない方や賃貸物件に住んでいる方は、駐車場代が別途必要になります。

さらに、製造から16年以上経過していることから、なるべくメンテナンスの行き届いている個体を選ぶのもポイントと言えるでしょう。

国産コンパクトカーと比較すると維持費や使い勝手の面では劣りますが、古さを感じないデザインであり、運転する面白さも実感しやすいクルマでもあります。

ご自身の経済状況も踏まえ、納得のいく個体を探していきましょう。

脚注・引用

  1. 自動車税は13年経過で高くなる?13年超の早見表も紹介!自動車税種別割/自動車重量税|KINTO、2025年3月26日閲覧 ↩︎
  2. 登録・検査手数料一覧表|国土交通省、2025年4月2日閲覧 ↩︎
  3. 自賠責保険料|個人のお客さま|三井住友海上、2025年3月27日閲覧 ↩︎
  4. 車検基本価格です|ナゴヤ東店|車検・タイヤ交換・オイル交換ならオートバックス、2025年4月2日閲覧 ↩︎
  5. 車検メニュー|ジェームス名古屋西店(愛知県)|タイヤ交換・オイル交換はお任せください|カー用品のジェームス(jms)、2025年4月2日閲覧 ↩︎
  6. 【BMW MINI】歴代モデルの特徴や変遷、現行ラインナップを紹介|MINI Village Tokyo、2025年4月2日閲覧 ↩︎
  7. 都道府県平均 ガソリン価格ランキング ハイオク|gogo.gs、2025年4月2日閲覧 ↩︎
  8. MINI|オイル適合表|オイル/OIL(株)|エッチ・ケー・エス、2025年4月2日閲覧 ↩︎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
R.Gray
GR86、ジムニー(JA11)、ミニクーパーS(R53)の3台持ちをしている20代です。趣味はドライブ、旅行、ゲームなど。MT車の運転や車のレビューなど、車に関する様々なことを発信していきます。