カーライフ百科事典
クルマの「オトク」と「ワクワク」を、GR86オーナーの車好きがお届け!
車選び・売買 PR

雪国に4WDは必須?FFで十分?両者の特徴を比較!

本記事には商品プロモーションを含みます

雪国での生活には必須とも言える自動車。しかし、雪国での自動車選びをする際に悩まされるのがFFと4WD。4WDの設定がない車種もあり、「乗りたい車種がFFしかないけど雪道の運転は大丈夫だろうか?」と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、4WDであるに越したことはないが、FFで十分な場合も多いです。

本記事では4WDと2WD(FF、FR)の特徴を解説するとともに、一般社団法人日本自動車連盟(以降、JAFと記載)の実験結果を踏まえ、雪道走行時におすすめの駆動方式や走行時に気をつけたい点について解説します。

国産車に多い駆動方式は?それらの特徴は?

自動車の駆動方式には様々な種類がありますが、国産車に多い駆動方式はFF、FR、4WDの3種類です。それぞれの駆動方式によってメリット・デメリットがありますが、一般的に悪路走行に強いのは4WD>FF>FRです。

FF、FR、4WDの順に解説していきます。

FF(前輪駆動)

FFとは、「Front Engine Front Wheel Drive(フロントエンジン・フロントホイールドライブ)」の略で、エンジン・駆動輪ともに前部にある車のことを指します。エンジンから駆動輪までの動力伝達に必要なスペースをコンパクトにまとめられるため、車内スペースを広く取れるというメリットがあります。そのため、軽自動車や小型車のほとんどの車種がFF車となっています。

また、駆動輪である前輪にエンジン等の荷重がかかることから駆動力を伝えやすく、安定した走行ができるのも特徴です。

一方、フロント部分に多くの部品を搭載するため、タイヤの切れ角の確保が難しくなります。また、FF車は駆動輪と操舵輪を兼ねているため、速度を上げていくほど曲がる力が落ちるという特徴があります。

ざっくりまとめると、「安定性が高いが、曲がりにくい」というのがFF車の特徴と言えるでしょう。

FR(後輪駆動)

FRとは、「Front Engine Rear Wheel Drive(フロントエンジン・リアホイールドライブ)」の略で、エンジンを前部に搭載し、後輪を駆動輪とする車のことを指します。FR車はフロントタイヤに駆動力がかからないため、自然な操舵感が得られるのが特徴です。

また、FF車と比べてフロント部分のスペースに余裕があるためタイヤの切れ角を大きく取りやすく、小回りがききやすいことが特徴です。そのため、スポーツカーや高級セダンなどに採用されることの多い駆動方式です。

一方、ある程度の速度が出ている際に急ハンドルを切ると後輪が滑り、スピンしやすいという特徴があります。また、駆動輪の真上にエンジン等の重量物がないため駆動力を得にくく、雪道等では発進時に空転しやすいというデメリットがあります。

ざっくりまとめると、「操作性に優れるが、悪路に弱い」というのがFR車の特徴と言えるでしょう。

雪道での走行にはFF、FR、4WDの3方式では最も向いてない方式となります。

※後輪駆動にはFR以外にも「MR」、「RR」がありますが、本記事では割愛します。

4WD・AWD(四輪駆動・全輪駆動)

4WDとは、「4 Wheel Drive(フォーホイール・ドライブ)」の略で、4輪全てが駆動輪となる方式です。メーカーによってはAWDAll Wheel Drive(オールホイール・ドライブ)」とも呼ばれる方式です。4輪全てが駆動輪であるため、深い轍や泥濘などで1本の駆動輪が浮く状況になったとしても、残り3本の駆動輪を用いて地面に駆動力を伝えることができるという特徴があります。

また、4WD・AWDはエンジンからの力を全てのタイヤに伝えるため走行安定性が高く、加速力にも優れているという特徴があります。

一方、前輪と後輪の両方に駆動力を伝えるため部品点数が増え、車両価格がやや高価になります。また、同様の理由により、車体重量が大きくなりがちな点や、燃費が悪くなるけいこうにあることもデメリットと言えます。

ざっくりまとめると、「悪路含め高い走行性能を持つが、燃費が悪くなる傾向にある」というのが4WD・AWD車の特徴と言えるでしょう。

4WDとFFの雪道での走行性能は?

先程説明した通り、最も悪路走行に強いのは4WDです。しかし、雪国住まいであっても「FFで十分」と言う方もいます。

そこで、ロードサービスを提供しているJAFが行ったテストの結果をもとに考察していきます。

JAFはFF2台と4WD2台を使用し、登坂能力と制動距離に関する2つのテストを圧雪路にて行っています。各テストの結果を紹介します。

(出典:4WDなら雪道でも安心?2WDと登坂・ブレーキ性能を比較【JAFユーザーテスト】

雪道での登坂能力について

1つ目のテストは、勾配9%(約5.1°)と20%(約11.3°)の上り坂を、FFと4WDでそれぞれ登りきれるかというテストです。

勾配9%の坂道では、4台とも登りきることができるという結果になりました。一方、勾配20%の急坂では、4WDは2台とも登りきれたものの、FFの2台は坂道の途中でスリップし登りきることができないという結果になっています。

従って、急勾配の雪道を上る際には4WDが必須であると言えます。

尚、勾配20%とは、立体駐車場の勾配より少しきついぐらいの坂と思ってもらえればOKです。

雪道での制動距離について

2つ目のテストは、平坦路と勾配9%の下り坂において、時速40kmから急ブレーキをかけて制動距離を計測するというテストです。

平坦路では、FF、4WDともに制動距離は20m〜22mと大差が見られませんでした。一方、下り坂では、車体重量の大きい車種ほど制動距離が長くなるという結果になりました。

一般的に4WDは2WDよりも車体重量が増加するため、4WDの方がFFよりも制動距離が多少長くなると見ておいた方がよいでしょう。

また、駆動方式を問わず、重量の大きい車種に乗っている方は、雪道の下り坂は特に慎重に運転した方がよいと言えます。

駆動方式を選ぶうえでのポイント

JAFのテスト結果を見ると、「やっぱり4WDが必要だな」と思うかもしれません。しかし、4WD車は車両価格や維持費が上がる傾向にあり、コストパフォーマンスが悪くなる場合があります。

そこで、駆動方式を選ぶうえでのポイントをまとめました。

  • 日常生活に避けられない急勾配はあるか?融雪設備があるか?
  • 住んでいる地域の積雪量や降雪頻度はどれくらいか?
  • 積雪時、代替手段となる交通網や移動手段はあるか?

これらのポイントを一つ一つ解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

日常生活に避けられない急勾配はあるか?融雪設備はあるか?

自宅が丘の上にある場合や、職場に向かう途中に坂道を上る必要がある場合、先程のテスト結果を踏まえると4WDが必要と思うかもしれません。しかし、坂道に融雪装置が装備されている場合、斜面の雪が溶かされ、FFであっても容易に斜面を上がることができると想像できます。

線路を越えるための陸橋やアンダーパスにはそれなりの勾配がありますが、融雪装置が付いていることが多いです。

住んでいる地域の積雪量や降雪頻度はどれくらいか?

地方によっても差がありますが、大雪が降るのは一般的に12月~2月です。さらに、その中でも大雪が降るのは年に数回~十数回といったところでしょう。

山岳地帯や内陸部は積雪量が多くなりがちですが、沿岸部など海に近い地域では北陸や東北地方であっても積雪量は比較的少ないです。

大雪が降ることが分かった場合、事前に買い出し等を済ませてしまい、当日は車を出さなくても良いようにするのも手です。

積雪時、代替手段となる交通網や移動手段はあるか?

鉄道やバスといった手段を選べる方は、積雪時には公共交通手段を選ぶのも手です。

積雪時、自家用車を出すには除雪作業をする必要があり、朝から体力を消費してしまいます。一方、公共交通手段を選べば除雪に労力を使わずに済みます。鉄道で通勤通学する場合、事故等による渋滞に巻き込まれずに済むというメリットがあります。バスの場合であっても、不慣れな雪道を運転していくよりもバスを利用する方が、事故を起こす心配もないと言えます。

ただし、大雪の際には公共交通機関の遅れや運休が発生しやすいです。事前に時刻表や複数の経路を調べておいた方がよいでしょう。

まとめ

除雪や融雪装置の充実している地域に住んでいる方であれば、雪国であってもFFで十分です。一方、

  • 急勾配を上る機会が多い(自宅が高台にあり、迂回できない等)
  • 内陸部や山岳地帯に住んでおり、積雪量が多い
  • 通勤通学の場面において、代替交通手段がない
  • 平地であっても、除雪の行き届いていない道を通らざるを得ない

これらに当てはまる方は4WDを選ぶ、または軽4WDを1台は所有するなどした方がよいと言えます。

ABOUT ME
りょー
GR86オーナー。ブログ初心者。 地方国公立大学にて機械工学を学んだ後、機械メンテナンス業務に従事(非自動車)。 自身の経験談も踏まえ、車に関する様々な情報を発信中。